PWO工法 汚れ別事例
黄変・白華(エフロレッセンス)
濡れジミが長期化しますと、茶色い染み状の黄変、白華の発生へと以降していき、酷い場合にはポップアウト(爆裂現象)となります。状態が悪化しますと、是正期間の長期化それに伴い、コストの高額化へと繋がります。
黄変

施工前


施工後

黄変

施工前


施工後

白華(エフロレッセンス)

施工前


施工後

油汚れ
厨房等から靴底に付着した汚れが周囲に広がった例

施工前


施工後

外車販売店エンジンオイルジミ例

施工前


施工後

他社商品使用時の是正事例
他社製品使用時の剥離現象をPWO工法にて是正した事例

施工前


施工後


施工前


施工後


施工前


施工後

外壁タイル汚れ
タイル貼り外壁の目地周りの白華・タイルの滑落・雨水に含まれる煤煙等の汚れの付着などの是正例

施工前


施工後

5年経過後も白華・煤煙等の汚れの付着・タイルの滑落等はありません。

5年経過:1


5年経過:2

経年汚れ・風化
酸性雨等にて風化石材を汚れを除去し、風化防止目的に強化剤を塗布した事例

施工前


施工後

建築材別事例
山西黒(チャイナブラック等)
山西黒は比較的安価にて使用されることが多い石材ですが、扱いが非常に難しい石材です。薬品に弱く、素手でさわると手の油ジミが出来る事もあり、一度染み込んだ汚れを除去するのは非常に困難です。
市販洗浄剤が石材に染み込みムラになったトラブル例

施工前

施工後
手あかが付着した上に市販撥水剤を塗布したトラブル例

施工前

施工後
スレート
スレートの層になっている所に汚れが入り込み、除去しにくい場合が多々あります。

施工前

施工後

施工前

施工後
煉瓦
建築物の重厚感や、耐火生に優れた建築材として煉瓦は、多岐にわたり使用されております。ですが、煉瓦も石材同様汚れの付着、風化に脅かされております。

施工前

施工後
5年経過後も、PWOコートを塗布した箇所は綺麗に保たれています。

1年経過状況

5年経過状況

施工前

施工後
コンクリート
建築材として多く、基礎から仕上げまで多種多様に仕様されているコンクリート。故に、一番トラブルの多い建築材と言えるかと思います。
煤煙汚れ

施工前

施工後
錆汚れ

施工前

施工後
コケ付着汚れ

施工前

施工後
経年の雨だれによる汚れ

施工前

施工後
その他事例
保存工事の例
大阪中之島中央公会堂
平成15年施工
内外部 擬石・煉瓦・御影石・コンクリート・大理石 強化剤塗布工事